こんにちは!ウメサクです(^O^)
愛知県名古屋市にある「名古屋プリンスホテル スカイタワー」に宿泊しました!名古屋駅から一駅で行けるささしまライブ駅から徒歩1分とアクセスが良く、高層階から名古屋の景色を一望できる素敵なホテルですよ!
今回は、そんな名古屋プリンスホテルスカイタワーに泊まってきた感想を、実物の写真を交えながら紹介していくので、名古屋プリンスホテルスカイタワーに興味のある方は是非参考にしてみて下さい!
- アクセスの仕方
- 部屋の紹介
- ラウンジの紹介
- 朝食の紹介
- フィットネスルームの紹介
- ビジネスセンターの紹介
- 宿泊した感想(残念なところ&良いところ)
- まとめ
では、本題に入っていきましょう!
名古屋プリンスホテルスカイタワーのアクセス方法

名古屋プリンスホテルスカイタワーの公式サイトはこちら↓

- 住所:愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60−12
- アクセス:ささしまライブ駅から徒歩1分
主な予約サイトはこちら↓
名古屋プリンスホテルスカイタワーは、名古屋駅からあおなみ線に乗って一駅のところにあるささしまライブ駅から徒歩1分とほぼ歩くこと無くホテルに着くことができます。
ホテルの周囲には、コンビニや飲食店、ショッピング店などがあるので、立地環境も良いと思います。
宿泊プラン
今回、名古屋プリンスホテル スカイタワーに宿泊したプランや料金は以下の通りです↓
- 宿泊日:2月24(水)~2月25日(木)1泊
- チェックイン:15:00から
- チェックアウト:11:00まで
- 部屋:デラックスコーナーツインルーム(32階以上)
- 食事:朝食あり
- ラウンジ:ラウンジ付き
- 利用人数:2人
- 料金:40,862円(税込)
- 予約方法:一休.com
名古屋プリンスホテルスカイタワーの部屋は①スカイルーム(32平米)②デラックスコーナールーム(59平米)③プレミアムコーナールーム(79平米)の3タイプあります。
デラックスコーナールームとプレミアムコーナールームに宿泊すると、ラウンジが無料で利用することができるので、今回はデラックスコーナーツインルームに宿泊することにしました!
ささしまライブ駅から名古屋プリンスホテルスカイタワーまでのアクセス方法
名古屋プリンスホテルスカイタワーは、名古屋駅の「あおなみ線」から一駅で行けるささしまライブ駅に直結しています。

ささしまライブ駅の改札を抜けるとこのような場所に出ます。プリンスホテルはささしまライブ駅と歩行者デッキで繋がっているので、天候の心配しなくてすみます。下記の写真の場所を曲がります。

曲がったら建物が見えるまで真っ直ぐ歩きます。

真っ直ぐ歩くと下記の写真のような建物の入り口に辿り着きます。ここを左に曲がります。

左に曲がるとプリンスホテルと書かれた石版と扉があるので、この中に入ります。

中に入るとエレベーターがあるので、31階のフロントまで上がります。

フロント
名古屋プリンスホテルスカイタワーのフロントを紹介します。
こちらが、名古屋プリンスホテルスカイタワーのフロントです。

ひな祭りが近かったので、おひな様が飾られていました!

フロントでチェックインをすると抗菌マスクケースとマスクをいただきました!黒・青・白の3種類の中から選ぶことができますが今回は黒のケースをもらいましたよ。今のご時世には嬉しいサービスですね!

ルームキーはカードタイプ
ルームキーはカードタイプのものでした。デザインがとてもおしゃれですね!

ドアノブの黒い部分にカードをかざすと開けることができます。

今回の部屋は33階、3305号室のデラックスコーナールームです。

部屋に入ったすぐ左側にカードを差し込むところがあります。ここにカードを差し込むと照明がつく仕組みになっています。

今回はラウンジが使えるので、ラウンジにアクセスするためのカードキーも貰いました。金色でゴージャスなデザインですね!特別感があります。ラウンジについては後ほど紹介します。

部屋の入り口付近
部屋の入り口付近について紹介します。
カードキーの隣には全身鏡があります。

正面には世界地図のような飾り物。

右側にはトイレがあります。

オープン!めちゃくちゃ奥行きがあって広かったです笑。洗面所、ハンドタオル、ハンドソープもあるので、トイレの後はここで手を洗うことができます。

デスク、テレビまわり、外の景色
デスク、テレビ回り、外の景色の紹介です。
部屋の廊下を抜けるとソファー、テーブル、イスがあります。外の景色も綺麗ですね!大きな窓がたくさんあるので、名古屋の街を一望することができますよ!

丸テーブルが二つ。ソファーも広く、イスと足置きチェアもあるので、家族で来ても広々と使うことができますよ。

ソファーの隣には空気清浄機も。

テレビ周りはこんな感じ。

窓からの景色は開放感抜群です。こちらは名古屋駅方面の景色。名古屋駅付近は高層ビルが多いので、とても綺麗でした。

夜はこんな感じ。

続いて、名古屋高速道路が見える西側の写真。

夜はこんな風景。

遠目から眺めてもとても絵になる風景です。

写真の真ん中にある白いリモコンでカーテンの開閉を操作することができます。

カーテンが閉まると、このようになります。

ベッド周り
ツインルームと言うことでベットは2台あります。59㎡あるのでかなり広く余裕がありました。

各ベットの隣には、照明とコンセント、メモ紙、マッサージ案内などがありました。

ドリンクサーバー
ドリンクサーバー類は、部屋の一番奥、洗面所と同じスペースにあります。部屋の一番手前側にはネスカフェドルチェと電気ケトルが置いてありました。

隣にの棚には無料で飲める水が2本とアイスペール。

引き出しには、ウイスキーなどの有料ドリンクやグラス、お菓子。

ネスカフェドルチェのカプセル4つ、ティーパック4つ、グラス。

コーヒーカップに湯飲みまで置いてありましたよ!

一番下には冷蔵庫と有料ドリンクがありました。

ドリンクサーバー周辺も大きな窓があり、眺め抜群でしたよ!

ドリンクサーバー類のとなりにも、イス、照明、コンセント、鏡が置かれたスペースがあります。スキンケアやデスクワークにも使えるスペースだと思います。

クローゼット
ドリンクサーバーの向かい側にはクローゼットがあります。ハンガー、アイロン、アイロン台、金庫、床にはスリッパがありました。


引き出しの中には、バスローブと

部屋着がありました。

部屋着は上下が分かれているタイプでした。

洗面所・アニメティ・浴室
こちらが洗面所です。なんと洗面所は2つありました!洗面所の上にはハンドタオルとハンドソープ。

洗面所の真ん中にはコップとアニメティの数々。後ろに見えるのはスキンケアセットです。

アニメティは歯ブラシ、綿棒、ヘアブラシ、除菌シート、ボディタオル、入浴剤などがありました。

スキンケアセットは高級化粧品ブランド「ムーンパール」が置かれていました。

中にはクレンジング・洗顔・化粧水・乳液がセットで入っていましたよ。使用感としては、保湿の持続性が長く、肌のトーンが明るくなったように感じました。


洗面所の下には、タオル類とドライヤー、ティッシュ。

体重計が置いてありました。

ドライヤーはパナソニック製でした。

続いて浴室。浴室の扉には足拭きマットが、かかっています。

こちらが洗い場。広く清掃も行き届いており綺麗でした。

こちらはシャワー。

その隣には、ボディーソープ、シャンプー、コンディショナーのアニメティセット。

こちらがバスタブ。成人男性でも足を伸ばせるぐらいの広さがあり快適でした!

ラウンジ
続いてラウンジを紹介します。クラブラウンジはフロントと同じ31階にあります。15時~17時がティータイム、17時~21時がカクテルタイムとなっています。
今回はコロナの影響もあり、時間予約制になっていたので15時に予約しラウンジを利用しました。こちらがラウンジの入り口。

先ほど紹介した金色のラウンジのカードを、入り口付近にあるカードリーダーにかざすと扉が開く仕組み。

ラウンジの中の写真です。

席はこのようなイスが4つ並んだ席と

5、6人座れる広めの席がありました。

ティータイムはスナック、スイーツ、ドリンクが提供されます。スナックやスイーツはセルフサービスになっており、アルコール消毒をしてから、皿をとって取りに行く仕組みです。コロナ対策もしっかりされていました。

こちらがスイーツ類。いちごのロールケーキ・モンブラン・マカロン、ピスタチオと塩キャラメルマカロン、チョコのバームクーヘンがありました。いちごが旬の時期なのでイチゴ系が多かったです。

スナック系では、フィナンシェ、マドレーヌ、ソルトキャラメル、ブラックサンダーなどがありました。

ドリンクは注文制です。ティータイムは紅茶・コーヒー、コーラ、ウーロン茶、ジンジャーエールなどのソフトドリンクを頼むことができます。

私は紅茶を頼みました。デザート・スナック・ドリンク共に美味しくて、贅沢なティータイムを過ごせました!

ラウンジも高層階で外を見渡せるので、食事だけで無く景色も楽しむことができましたよ!

続いてカクテルタイムの紹介をします。17時にも予約をしてカクテルタイムを利用しました。カクテルタイムはスナック・オードブル。そして、アルコールも飲むことができます。
こちらがオードブル。鴨肉を使ったアンティパスト、カプレーゼ、スモークサーモンマリネ、野菜のキッシュ(写真取り損ねましたすいません!)などがあります。どれもお酒のおつまみに合う一品です!

お酒は、生ビール、ワイン(赤、白、スパークリング)、ウイスキー、カシス、カンパリ、ジン、ウォッカなどがありました。私は白ワインを頼みました!オードブルとワイン、相性抜群でとても美味しかったですよ!

夜になると夜景も見られるので、昼とはまた違った雰囲気を楽しむことができます。

朝食
朝食の紹介をします。朝食はフロントと同じ31階、「Sky Dining 天空」というレンスランで提供されます。

こちらが朝食会場の雰囲気です。


名古屋駅から近いので、けっこう眺めも良かったですよ!

朝食はビュッフェ形式でした。コロナ対策で、1個1個が容器で分かれるように置かれていましたよ。料理はベーコン、スクランブルエッグ、魚系などの定番のものから

手羽先、味噌カツなどの名古屋名物。

温野菜やアヒージョ。

メロン、オレンジ、パイナップルなどの果物やヨーグルトグラノーラ。他にもパンや納豆、冷や奴、ピザ、ひつまぶしなどがありましたよ。

こちらでは、フレンチトースト、卵焼きなどを注文するとシェフが目の前で調理してくれます。卵焼きの中身もチーズやほうれん草など、自分の好みにトッピングできますよ!

こちらのサラダもシェフが盛り付けてくれます。ドレッシングもゴマ・梅・和風から選べます。チーズが入っているので、普通のサラダよりコクがあり美味しかったです。

こちらがアイスコーナー。りんご、いちご、キャラメル、チョコ、バジルと種類が豊富。どれも濃厚で美味しかったです。

こちらがドリンクコーナー。お茶、水、ソフトドリンク、牛乳、コーヒー、紅茶などがありました。

私が取り分けたメニューです。どれも美味しかったので2回もおかわりしてしまいました笑



フィットネスルーム
フィットネスルームについて紹介します。フィットネスルームは32階にあり宿泊者が使うことができます。シューズやウェアの貸し出しは無いので、利用したい方は、ジャージやシューズを準備しておきましょう。
ここがフィットネスルームの入り口です。扉の横にある黒いカードリーダーにルームキーをかざすと扉が開く仕組み。

中に入ると消毒用アルコールが置いてありました。コロナ対策もバッチリですね!

フィットネスルームには、エアロバイクとランニングマシーンがありました。

ランニングマシーンをしながら外の景色を楽しむこともできますよ。

ランニングマシンの反対側には、水とタオルも置いてあります。

ビジネスセンター
ビジネスセンターの紹介をします。ビジネスセンターはフィットネスルームと同じ32階にあり、パソコンが使えたり、コピー、複合機などが置いてあるビジネスのためのサポート施設です。
こちらがビジネスセンターの入り口。扉の前にはアルコール消毒が設置されています。

ビジネスセンターの入り口付近の写真です。手前に見えるのが複合機。

さらに奥に進むと、L字型の広めのソファーに丸テーブル。

その奥には、テレビ、テーブルとイスが6つ置いてありました。

窓側には、イスとパソコンがあります。100円で10分間使用することができるそうです。またビジネスセンターからは、名古屋駅方面の景色が見られるのでトレインビューを楽しむこともできますよ!

名古屋プリンスホテルスカイタワーに泊まってみて
今回名古屋プリンスホテル スカイタワーに泊まってみて、残念だったところと、良かったところについてまとめます!
残念だったところ

残念だなぁーと思った点はこんなところです
- 名古屋駅周辺の街を楽しみたい人には少し不便
名古屋駅から一駅で行けるささしまライブ駅から徒歩1分程度なので、名古屋駅からも遠くはないですが、ホテルに行くまでに電車一本はさまないと行けないので、名古屋駅周辺のホテルよりはアクセスが劣ります。
良かったところ

良かったと思った点はこんなところです
- アニメティが充実している
- 夜景がものすごく綺麗
- 朝食が豪華で美味しい
- ラウンジが充実している
- 部屋が清潔で綺麗
- ホテル近辺にコンビニや商業施設があるので日用品の購入に困らない
上記のように良いところはたくさんありますが、その中でも景色・夜景の綺麗さは、個人的に名古屋のホテルで一番だと思いました!
まとめ:名古屋の街が一望できる高層ホテル

名古屋プリンスホテル スカイタワーの宿泊レビューを書きました!
名古屋のホテルで
- 高層階で夜景を楽しみたい
- クラブラウンジを楽しみたい
- 大切な人と思い出をつくりたい
と思っている方にはおすすめできるホテルなので、ぜひ候補のひとつに入れてみて下さい!
名古屋プリンスホテルスカイタワーのホームページはこちら↓

最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント