こんにちは!UmeSakuです(^O^)
皆さんは、紫外線対策をしていますか?米国皮膚科学会では、老化の原因の約80%が紫外線だと言われています!
紫外線を長く浴び続けると肌の乾燥やしわ、たるみを促進させます。5年後、10年後もきれいで若々しい肌を保つには紫外線対策が必須になってきます!
というわけで今回は、紫外線対策をあまりやられていない方や、正しい日焼け止めの選び方が分からない方向けに紫外線の基礎知識や正しい日焼け止めの選び方について書いていきたいと思います。
紫外線の種類
「紫外線」にも様々な種類があり、それぞれ人体に与える影響が異なります。紫外線の種類は下記の3つです!
- UVA(紫外線A波)
- UVB(紫外線B波)
- UVC(紫外線C波)
UVCは、UVBやUVCに比べてエネルギーが高く危険な紫外線とされていますが、オゾン層に吸収され地表には届かないため現段階では人体に影響を及ぼすことはないでしょう。
しかし、現在オゾン層の破壊が問題になっており、このままいくとUVCも地表まで届く紫外線になる可能性があります。そうなった場合、将来的にUVCが最も危険な紫外線になるかもしれません。
現段階で最も注意が必要なのはUVBです。
UVA(紫外線A波)が人体に与える影響
紫外線A波は、地上の紫外線の約9割を占め真皮にまで到達します。
UVAを長く浴び続けると皮膚の黒化を起こしたり、肌の弾力を保つコラーゲン繊維などを変性させ、しわ、たるみの原因になります。
- 皮膚の黒化
- しわ
- たるみ
UVB(紫外線B波)
全紫外線の約5%を占めます。特徴としては、エネルギーが強く、散乱性が高いためあらゆる方向から肌に届きます(アスファルトや水面から反射して当たる等)。
主に表皮にダメージを与え、直接細胞の遺伝子に傷をつける作用があります。そのため、皮膚を赤くしたり、皮膚の黒化、シミ、そばかすを引き起こします。
- 皮膚を赤くする作用がある
- 皮膚の黒化
- シミ
- そばかす
季節ごとの紫外線量
紫外線の強さは季節や時間帯によっても変わっていきます。下図は月ごとの紫外線量をまとめたグラフです。

「冬は紫外線少ないからUV対策しなくても大丈夫でしょ」と思っている方が多いと思いますが、それは間違いです。
上記のグラフを見るとたしかに夏に比べ冬の方が紫外線は少なくなりますが、UVAに限っては夏と半分ほどしか差が無いため、冬場でもしっかりUV対策をした方が良いでしょう。
雪が積もる地域ではとくに紫外線対策が必要です!一般的に冬の方が紫外線は少ないですが、雪は紫外線を反射させる特徴があり、反射した紫外線は2倍以上の量になります。
高い山などに登って、ウィンタースポーツなどをする際は必ず日焼け止めをするようにしましょう!
天候による紫外線量の変化
紫外線の強さは、天候によっても左右されます。

上記は、快晴のUV量を基準とした場合の、各天候ごとの相対的な割合を表したグラフです。
曇りの日は、UVは少ないイメージがありますが、薄曇りの場合は快晴時の約8~9割ほどのUV量があり、曇りの場合でも快晴時の6割ものUV量があります。
雨の日だとUV量は、快晴時に比べ3割ほどになります。皆さんは上記のグラフを見てどう思いましたか?以外にUV量って多いなぁと感じたと思います。
このように、晴れ以外の天候でもUV量は意外に多く発生しているため、どんな天候でもUVケアを怠らないようにしましょう!
サンケア指数について
皆さん、日焼け止めを購入する際に「PA」や「SPA」といった表記を目にしたことないでしょうか?
実はこれ、紫外線(UVA、UVB)を防ぐ効果を示した指標なのです。「PA」、「SPA」はそれぞれ別の意味を持ちます。日焼け止めを購入する際に大事な知識になってくるので順に説明していきます。
PA
PAはProtection Grade of UVAの略でUVAの防止効果を表したものになります。
UVA照射後、2~24時間に生じる皮膚の黒化を指標にしたものになります。「+」の値が多いほど効果の高いものになり、最大で「PA++++」まで表記されます。
分類 | 効果 |
PA+ | 効果がある |
PA++ | かなり効果がある |
PA+++ | 非常に効果がある |
PA++++ | 極めて効果が高い |
SPF
SPFとはSun Protection Factorの略でUVBの防止効果を表したものになります。
肌が赤くなってヒリヒリする日焼けを起こすまでの時間を何倍にのばせるかの目安を表しています。
例:20分で肌が赤くなる人が、SPF25のUVケア化粧品を使った場合
20分×SPF25=500分=8時間20分
→8時間20分肌が赤くなることを防いでくれる。
適切な日焼け止めの選び方は?
次に、日焼け止めの選び方について書いていきたいと思います。
上記までの話を見ると「じゃーSPFとPAの効果の高いものを買えば良いじゃん」と思いがちですが、それは間違いです。
たしかに、SPFとPAの数値が高い方が効果は高いですが、その分、肌への刺激も強く肌荒れや乾燥を引き起こしやすいといったデメリットもあります。
そのため、日焼け止めを選ぶ際は、自分の肌タイプを確かめ生活シーンに合わせた日焼け止めを選ぶようにしましょう!
具体的な生活シーンとそれに合った日焼け止めSPF値とPA値の目安は下記の通りです。
PA値 | SPF値 | 生活シーン |
PA+ | SPF10~20 | 散歩、買い物 |
PA++ | SPF20~30 | 屋外で軽い運動 |
PA+++ | SPF30~50 | 海で泳ぐ、登山、炎天下で活動 |
PA++++ | SPF50以上 | 紫外線の強い場所でスポーツ、紫外線に過敏な人 |
上記のように、短時間買い物に行ったり、紫外線の弱い場所での活動に関してはPA・SPF値の低いもので十分対策ができます。
逆に、紫外線の強い場所でスポーツ等の活動をする場合や、紫外線に敏感で肌が赤くなってしまう肌タイプの方はPA・SPF値の高い日焼け止めを使用しましょう!
まとめ
紫外線が肌にもたらす影響と日焼け止めの正しい選び方について紹介しました。
肌の老化の原因8割が紫外線と言われるように、紫外線は肌に大きな悪影響を及ぼします。
季節や天候に限らず紫外線は発生しているため、自分の肌タイプと生活シーンに合わせた日焼け止めを使って毎日ケアすることをおすすめします!
また、日焼け止めの添付量が少なかったり、汗や水で流れてしまうと効果が下がってしまうので2~3時間を目安に塗り直すようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント