こんにちは!ウメサクです(^O^)
今回紹介する本は「人は話し方が9割」という本です。
- うまく話せず失敗した経験がある
- 人とコミュニケーションをとるのが苦手
- 初対面で何を話していいか分からない
- すぐに会話が途切れて話が続かない
- 沈黙が怖い

上記のように、自分の話し方に悩みをかかえていませんか?
本書では、このような「話し方に関する悩みを持った人」向けに、人と話すのが楽しくなるコツについて分かりやすく解説してくれる内容になっています。
今回はそんな「人は話し方が9割」の内容について1部分を要約して紹介していくので、本書に興味のある方はぜひ参考にしてみて下さい!
本書の「話し方」の定義

話し上手な人とはどんな人でしょうか?
アナウンサーのように流暢にものを伝える人?、プレゼンテーションで上手に周囲を巻き込む人?
本書の内容はそんな流暢に話せる人になる方法ではありません。
もっと日常的な、「家族、友人、職場、恋人など身近なコミュニティの仲間と円滑な人間関係にする方法」です。
人前でプレゼンテーション、そういう場面に出くわす確率よりも、日常的な場面でのコミュニケーションが、人生の大部分を占めています。
日常生活のコミュニケーションがうまくいくことであなたの人生はより豊かなものに変わっていきます。
以下より、話し方のコツについて見ていきましょう↓
コミュニケーションの達人だけが知っている三大原則

「あの人にはなぜ人が集まるのだろう?」そんな風に疑問を持ったことはありませんか?
実はそういう人たちは、人とのコミュニケーションを取る上で大切な3つのポイントを知っているのです。
1つめは、「人は誰もが自分が一番大切であり、自分に一番興味のある生き物である」ことです。

もし、みんなで集合写真を撮った時に初めに誰の顔を見ますか?
おそらく、ほとんどの方は自分の顔を真っ先に見ると思います。
このように人間は、自分に一番興味のある生き物なので、話す相手自身を主役にすれば、自然と相手の感情が高まっていき、「自分を主役にしてくれるあなた自身のことが好き」という心理になっていきます。
2つめは、「誰もが自分のことを認めて欲しいし、自分のことを分かってほしいと思っている」です。
3つめは、「人は自分のことを分かってくれる人のことを好きになる」ことです。

皆さんは、人と会話するときに自分よがりになっていませんか?相手の話をちゃんと聞いて理解を示していますか?
上記のことがでいていない人は、一歩引いて相手の話をよく聞くことに専念してみましょう。
人間は自分に興味が強く他人に認めてもらいたい欲があるので、相手の話をよく聞いてよく理解してあげると自然と相手から好かれる人になります。
【人は自分に深い関心を寄せてくれる人を好きになる】・・・相手の話をよく聞いて相手自身を理解してあげるところから始めてみよう!
聞き上手がやっている「3つの表情」

前の章では、相手の話に耳を傾け、相手に興味を示し、相手自身を主役にしてあげることが大切と学びました。
今回の話は、相手の人にいかに自分が興味を寄せているのかを上手に伝える方法です。
「私はあなたに興味を持っているよ!」と効果的に示す方法は以下の3つがあります。
- 顔の表情
- 声の表情
- 体全体の表情
具体的には、「笑顔で聞き、自分の感情に言葉を乗せて、身振り手振りを使って相手にリアクションをすること」です。

同じ言葉を発しても、「真顔で単調な声のトーンで話す」のと「笑顔で声のトーン高く身振り手振りを加えて話す」のとでは、どちらが相手に伝わるでしょう?
もちろん、後者ですよね。言葉以外にも、「顔」、「声」、「体」など相手に関心があることを伝える方法はたくさんあります。
あなたも相手の話を聞くときは、顔の表情、声の表情、体全体の表情を豊かにして「聞き上手」になることで、相手もあなたに好意を持ってくれるようになります。
「顔の表情」・「声の表情」・「体全体の表情」で相手に関心があることを示す
悩んでいる人の心を軽くして気持ちよく話してもらう方法

今回は「人から相談を持ちかけられた時に役立つ話し方」について紹介します。

あなたは、人から相談を持ちかけられた時になんて返していますか?
人に相談を持ちかけてくる人の心理には以下のような気持ちがあります↓
- とにかく話を聞いて欲しい
- 自分のことを分かって欲しい
- 共感して欲しい
実は相談を持ちかけてくる人は、解決策を求めているのでは無く自分の話を聞いてもらって共感して欲しいという気持ちがあります。
なので、相談を受けたときに「そんな気持ちじゃダメだ。もっと簡単に考えなよ」などとポジティブ論を持ち出すと、それ以上あなたに相談をしてこなくなります。
悩んでいる人に相談を持ちかけられたらまずは、「一緒に考えよう」と声をかけてあげましょう。
一緒に考えることは、共に悩み、共に考えることになるので、相手に共感することに繋がります。
これだけで相手にとってはとても大きな勇気になるのです。

つらかったね。大変だったね。どうすればいいか一緒に考えよう!
このような声かけをして、まず共感をすると相手の心も徐々に落ち着いてきます。
この落ち着いてきたタイミングで自分の意見を伝えてあげると相手も自分の話に耳を傾けやすくなります。
悩んでいる人には自分の意見を伝える前に「一緒に考えようね」でまず感情に寄り添う
まとめ:人とコミュニケーションを円滑にする話し方が分かる良書

今回は、「人は話し方9割」という本を紹介しました。
人間の心理的な部分が解説してあり、それに対してのアクション方法が書いてあったので、とても説得力があり、なるほどなぁと納得のできる良書でした。
私も人とコミュニケーションをとることが苦手でしたが、この本を読んでからは相手の心理を考えたり、ここでこれを言ってはダメだなと、会話中に考えられるほど余裕を持てるようになりました。
日常生活にとても役立つ本なので、「話し方に自信の無い方」には、おすすめできる本になっています。
なお、今回紹介したのは、本書のごく一部で、まだまだ伝え切れていないことがたくさんあります。

他にも、「人に嫌われない話し方」・「人を動かす人の話し方」など、ためになる話がたくさんありました。
本書に興味のある方は、ぜひ自分で手に取って読んでみて下さい↓
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント