こんにちは!UmeSakuです(^O^)
2019年プロ野球も大いに盛り上がりましたね!
今回は、北海道日本ハムファイターズの今シーズンの戦いについて振り返り、来期成績向上のために必要になりそうなことを分析していきたいと思います。
今シーズンの成績
順位 | チーム名 | 試合 | 勝 | 敗 | 引 | 差 |
1 | 西武 | 143 | 80 | 62 | 1 | 優勝 |
2 | ソフトバンク | 143 | 76 | 62 | 5 | 2 |
3 | 楽天 | 143 | 71 | 68 | 4 | 5.5 |
4 | ロッテ | 143 | 69 | 70 | 4 | 2 |
5 | 日本ハム | 143 | 65 | 73 | 5 | 3.5 |
6 | オリックス | 143 | 61 | 75 | 7 | 3 |
“出典:スポナビ 野球速報より引用”
シーズンの前半までは常にAクラス(1~3位)をキープし、首位と1.0ゲーム差に迫るなど順調に勝ち星を積み上げた。
しかし、上沢投手の離脱や、ショートースターターによる中継ぎ投手の疲労も重なり後半は成績が低下。
特に、8月は5勝20敗と大きく負け越し、5位でシーズンを終える。
チーム別打撃成績
チーム | 打率 | 長打率 | 出塁率 | OPS. | 安打 | 本塁打 | 得点 | 打点 | 四球 | 失策 | 盗塁 |
西武 | .265 | .428 | .344 | .772 | 1299 | 174 | 756 | 718 | 556 | 92 | 134 |
ソフトバンク | .251 | .410 | .312 | .723 | 1199 | 183 | 582 | 559 | 397 | 68 | 113 |
楽天 | .251 | .390 | .333 | .723 | 1196 | 141 | 614 | 589 | 539 | 72 | 48 |
ロッテ | .249 | .402 | .330 | .732 | 1194 | 158 | 642 | 613 | 505 | 67 | 75 |
日本ハム | .251 | .365 | .325 | .690 | 1200 | 93 | 560 | 532 | 496 | 82 | 48 |
オリックス | .242 | .353 | .309 | .662 | 1153 | 102 | 544 | 516 | 417 | 81 | 122 |
“出典:スポナビ 野球速報より引用”
1位・・・赤文字
2位・・・青文字
3位・・・緑文字
日本ハムは、1番の西川選手、2番の大田選手、3番の近藤選手など安定した打率を残せる選手が多いため、チーム全体の打率はパリーグの中でも優れています。
また、全体的に選球眼の良い選手が多いため、四球を選びやすく出塁率も悪くないですが、長打力の点で見てみると、「本塁打」はパリーグ最下位、「長打率」はパリーグワースト2位とパリーグの中でも低い数値。
この長打力の低さが影響し、得点力が低くなっていると思われます。特に今季は、出塁はできるけど、あと一本が出ないというケースが多く見られたため、長打一本でランナーを返せる選手が増えてくると残塁が減り、得点力向上が期待できるでしょう!
チーム内打撃成績ランキング
次に、チーム内の打撃成績をランキング形式で見ていきましょう。
順位 | 選手名 | 打率 |
1 | 近藤 健介 | .302 |
2 | 大田 泰示 | .289 |
3 | 西川 遥輝 | .288 |
“出典:スポナビ 野球速報より引用”
順位 | 選手名 | 本塁打 |
1 | 中田 翔 | 24 |
2 | 大田 泰示 | 20 |
3 | 渡辺諒 | 11 |
“出典:スポナビ 野球速報より引用”
順位 | 選手名 | 打点 |
1 | 中田 翔 | 80 |
2 | 大田 泰示 | 77 |
3 | 近藤 健介 | 59 |
“出典:スポナビ 野球速報より引用”
順位 | 選手名 | 盗塁 |
1 | 西川 遥輝 | 19 |
2 | 中島 卓也 | 12 |
3 | 大田 泰示 | 6 |
“出典:スポナビ 野球速報より引用”
今季は、近藤選手、西川選手、大田選手はケガで長期離脱することなく安定した活躍をみせてくれました。
特に一番注目したい選手は、レギュラー二塁手としてブレークした渡邊 諒選手です。132試合に出場、打率.262、安打126本、本塁打11本、打点58打点と全てでキャリアハイを更新し、チームを支えた。
また、大田 泰示選手も自己最多の20本塁打達成、キャリアハイの77打点をあげるなど、恐怖の2番バッターとしてチームを牽引した。
チーム打撃成績を向上させるには?
次に、チームの打撃成績を向上させるのに必要なことを考えていきましょう。
走力を使った攻撃をする
一つ目にあげるのは、「走力を使った攻撃をする」です。
特に「盗塁」を増やすことが重要だと思います。昨年の盗塁数98に対して今季は、パリーグ最下位の48に減少。
例えば、二塁に盗塁を成功させると長打が打てなくても、足の速いランナーであればシングルヒット一本でホームに帰ることも可能です。
日本ハムは、長打を打てる選手が少ないので、盗塁の数を伸ばし少しでもホームに帰れる確率を増やすことによって得点力アップも期待できるでしょう!
長打を打てる選手の獲得&育成
二つ目にあげるのは、「長打を打てる選手の獲得&育成」です。
昨年までチーム内で一番本塁打を打っていたレアード選手が脱退し、チーム本塁打数が激減。得点力が大幅に下がってしまいました。
来季は、そのレアード選手の穴を埋める助っ人外国人の獲得。もしくは、若手の長距離砲候補の清宮選手、横尾選手などの育成が得点力アップの鍵になりそうだ。
チーム打撃成績を向上させるキーマンは?
次に、チーム打撃成績を向上させるためのキーマンになりそうな選手をピックアップしていきましょう。
清宮 幸太郎(20歳)
一人目のキーマンは、二年目の若手清宮 幸太郎選手です。
高校通算で111本の本塁打を放つスター選手で、将来の日本ハムの4番候補といえるでしょう。1年目からプロで7本塁打を記録するなど頭角を現わしています。
しかし、プロの投手が投げる変化球に苦しみ打率が2割前後と苦戦。コンタクト率を向上させられれば、一気に成績の向上も期待できます。
4番の中田選手と肩を並べられるようになると、チームの得点力アップも期待できるでしょう!
・今季の成績&通算成績
年度 | 試合 | 打数 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 打率 | 長打率 | 出塁率 |
2019 | 81 | 250 | 51 | 7 | 33 | 0 | .204 | .340 | .270 |
通算 | 134 | 410 | 83 | 14 | 51 | 0 | .202 | .356 | .275 |
“出典:スポナビ 野球速報より引用”
王 柏融(26歳)
二人目のキーマンは、新助っ人外国人の王 柏融選手です。
台湾時代は、2年連続の打率4割越え、2017年には三冠王を獲得するなど輝かしい成績を残しています。
しかし、来日初年度は、日本の投手に対応できず打率.255、本塁打3本と物足りない成績で終わってしまいました。
打率3割以上打てるポテンシャルを持っているため、来季は本来持っている力を発揮できれば、打線の厚みがより一層増し、得点力アップも期待できます。
・今季の成績&通算成績
年度 | 試合 | 打数 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 打率 | 長打率 | 出塁率 |
2019 | 88 | 306 | 78 | 3 | 35 | 1 | .255 | .327 | .321 |
通算 | 88 | 306 | 78 | 3 | 35 | 1 | .255 | .327 | .321 |
“出典:スポナビ 野球速報より引用”
チーム別投手成績
チーム | 防御率 | 先発防御率 | 救援防御率 | ホールド | セーブ | 被本塁打 | 与四球 | 被打率 | QS率 |
西武 | 4.36 | 4.64 | 3.88 | 91 | 35 | 143 | 499 | .262 | 42.66% |
ソフトバンク | 3.63 | 3.87 | 3.24 | 137 | 49 | 137 | 539 | .231 | 42.66% |
楽天 | 3.74 | 4.17 | 3.07 | 150 | 38 | 142 | 441 | .235 | 42.66% |
ロッテ | 3.91 | 4.04 | 3.68 | 125 | 29 | 143 | 464 | .251 | 43.36% |
日本ハム | 3.76 | 4.04 | 3.47 | 138 | 36 | 135 | 390 | .236 | 26.57% |
オリックス | 4.06 | 3.96 | 4.23 | 113 | 38 | 137 | 458 | .249 | 44.76% |
“出典:スポナビ 野球速報より引用”
1位・・・赤文字
2位・・・青文字
3位・・・緑文字
今季は、メジャーの新しい戦術ショートスターター(投手が同じ打者と2回以上対戦させない戦術)を取り入れた投手運用をしていました。
そのため、今季は先発の投球回が少なく、中継ぎ投手の投球回が多くなる傾向にあります。後半戦はショートスターターの影響もあり、中継ぎ投手の疲労がたまり打ち込まれるケースが多くみられた。
しかし、一番問題があるのは、ショートスターターをやらざるをえない先発投手の層の薄さにあると思います。特に今季は、上沢選手の離脱、昨年2桁勝利のマルティネス選手の離脱があり投球イニングを稼げる選手が有原投手しかいないという状態でした。
先発として1年間イニングを稼げる選手が増えれば、ショートスターターをやる機会も減り、中継ぎ投手の負担も少なくなるため1年間波がなく戦えるチームになるのではないかと思います。
チーム内投手成績ランキング
次に、チーム内の投手成績をランキング形式で見ていきましょう。
順位 | 選手名 | 防御率 |
1 | 有原 航平 | 2.46 |
2(規定未満) | 金子 弌大 | 3.04 |
3(規定未満) | ロドリゲス | 3.25 |
順位 | 選手名 | 勝数 |
1 | 有原 航平 | 15 |
2 | 金子 弌大 | 8 |
3 | ロドリゲス | 6 |
“出典:スポナビ 野球速報より引用”
順位 | 選手名 | ホールド |
1 | 宮西 尚生 | 43 |
2 | 石川 直也 | 21 |
3 | 公文 克彦 | 17 |
“出典:スポナビ 野球速報より引用”
順位 | 選手名 | セーブ |
1 | 秋吉 亮 | 25 |
2 | 石川 直也 | 5 |
3 | ハンコック | 2 |
“出典:スポナビ 野球速報より引用”
順位 | 選手名 | 登板 |
1 | 玉井 大翔 | 65 |
2 | 公文 克彦 | 61 |
3 | 石川 直也 | 60 |
“出典:スポナビ 野球速報より引用”
先発投手では、有原投手が1年間先発ローテーションを守りパリーグ最多の15勝をあげるなど、先発投手不足のチームを支えました。
新加入選手では、オリックスから移籍した金子投手が先発・中継ぎ両方で躍動。8勝をあげた。ヤクルトから移籍した秋吉選手は、今季途中から抑え投手として25セーブを記録し、チームの勝利に貢献した。
玉井 大翔投手は昨年40試合から今季チーム最多の65試合に登板。防御率も2.61と抜群の安定感をみせチームの勝利に貢献した。
チーム投手成績を向上させるには?
次に、チーム投手成績を向上させるのに必要になりそうなことを考えていきましょう。
先発ローテーションの確立
今季は、上沢投手や、マルティネス投手の離脱もあり1年間先発ローテーションを回せた選手が有原選手のみというシーズンでした。
有原投手以外が先発をする試合は、先発投手が5回、6回と早いイニングで降り、中継ぎ投手につなぐ試合が多かったため、シーズン後半は中継ぎ投手の登板過多により疲労がたまり打ち込まれるケースが多く見られた。
最低でも、6回、7回を投げ先発ローテーションを1年間守れる投手が有原投手の他に2人以上確率できれば、中継ぎ投手の登板機会を減らすことが出来るため、チーム投手成績の向上につながります。
投手起用を明確にする
今季の投手起用を見てみると、金子投手やロドリゲス投手などは、先発起用する日があったり、中継ぎで起用する日があったりと、起用方法が統一されていませんでした。
両投手の成績を見てみると、先発・中継ぎ両方で起用されるよりも、どちらかに統一されたほうが良い成績を残しているため、来季はシーズン序盤から起用方法を統一することによって、チーム投手成績の向上につながると思います。
チーム投手成績を向上させるキーマンは?
次に、チーム投手成績の向上するためのキーマンになりそうな選手をピックアップしていきましょう。
上沢 直之(25歳)
一人目の選手は、上沢 直之投手です。
昨年は2桁勝利の11勝をあげ、今季もエースとして開幕投手を任されるなど首脳陣から大きな期待を寄せられています。
前半戦は、調子よく勝ち星をつみあげ5勝をあげましたが、シーズン途中に膝に打球があたり途中離脱と悔しいシーズンに終わってしまいました。
来季は、しっかりケガを治し有原選手とともにダブルエースとして先発ローテーションを回せれば、チームの投手成績も向上するでしょう。
・今季の成績&通算成績
年度 | 登板 | 勝利 | 敗北 | ホールド | セーブ | 投球回 | 三振 | 防御率 |
2019 | 11 | 5 | 3 | 0 | 0 | 71.1 | 64 | 3.15 |
通算 | 87 | 33 | 32 | 1 | 0 | 539 | 437 | 3.36 |
“出典:スポナビ 野球速報より引用”
ブライアン・ロドリゲス(27歳)
二人目のキーマンは、来日2年目のブライアン・ロドリゲス投手です。
ロドリゲス投手は昨年開幕投手を任されたりと首脳陣からの期待が大きかったですが、期待に応えられず昨年は9試合の登板にとどまりました。
そこからしばらく2軍生活が続きましたが、腐らず努力を重ねる。また、チームメイトにナックルカーブの投げ方を教えるなど、チームなじむ努力も見えました。
その結果、今季は34試合に登板し6勝、8ホールドと先発、中継ぎ両方で活躍。
来季は、どのポジションで起用されるのか分かりませんが、今季のように低めにツーシームを集めゴロの山をきずくピッチングができれば先発として2桁勝利できる力をもっていると思います。個人的に来季一番飛躍する投手だと思っています!
・今季の成績&通算成績
年度 | 登板 | 勝利 | 敗北 | ホールド | セーブ | 投球回 | 三振 | 防御率 |
2019 | 34 | 6 | 7 | 8 | 1 | 91.1 | 55 | 3.25 |
通算 | 43 | 9 | 9 | 8 | 1 | 129 | 78 | 3.84 |
“出典:スポナビ 野球速報より引用”
まとめ
今季は、先発投手のケガなどで苦しいシーズンになりましたが、渡邊 諒選手等の若手選手の成長やショートスターターなどの新しい戦術を試せたので、収穫の多いシーズンになったのではないかと思います。
来季は、弱点でもある
・長距離砲の育成
・1年間投げ続けられる先発投手
上記の二つを克服して優勝争いをしてほしいですね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント